メディケアコラム

コレステロールは悪者ではない

ダイエットの敵のようにいわれることもある「脂質」ですが、ある程度の摂取は欠かせません。なぜなら、脂質もまた、体を健康に保つ必要成分だからです。

・効率の良いエネルギー源
・細胞を維持したり、血液中の脂質をコントロールする
・脂溶性ビタミンの吸収を良くする
・体温を保持する

このような効果がありますから、不足すると、皮膚がかさついたり、血管が弱くなったりしてしまいます。
 
脂質に含まれるコレステロールは、動脈硬化や高脂血症の原因として、悪者のように言われることが多いのですが、それは一面に過ぎません。
 
コレステロールは、細胞を健康に保つのに必要な成分なのです。脳や神経、肝臓など、体の各組織に分布していて、血液中に溶け込んで必要な場所へ運ばれていきます。

そして、コレステロールは食品から体に入るだけでなく、体内でもつくられています。
摂取したコレステロールの3~4倍が体内でつくられますが、多く食べ過ぎると、体内ではつくらなくなります。このように、体内のコレステロール量は、一定になるようにコントロールされているのです。
 
コレステロールを肝臓から全身に運ぶのが「LDL」(悪玉コレステロール)、余分なコレステロールを肝臓に運ぶのが「HDL」(善玉コレステロール)です。HDLが多ければ、血管をきれいに保とうと作用するので、きれいなサラサラ血液が流れます。LDLが増えると、動脈硬化が進んでしまいます。
適量のコレステロールを摂取するために、知っておいていただきたいのが、脂質の種類です。脂質は、脂肪酸とグリセリンで構成されていますが、この脂肪酸もまた「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
 
飽和脂肪酸は、主として動物性脂肪だと考えていただければ、間違いありません。主な食品としては、マーガリンやバター、牛肉や豚肉の脂身(ラード)、牛乳、パーム油に含まれています。
 
先ほどお話ししたLDL(悪玉コレステロール)の原因となるのが、この飽和脂肪酸の摂りすぎです。それによって、血液中の中性脂肪やコレステロールが増加して、肥満につながってしまうのです。また、動脈硬化から高脂血症、脳や心臓の血管に悪影響を及ぼします。
 
ただ、酸化されにくいという良さもあります。このため、活性酸素と結びついて体をサビさせる作用はありません。
 
一方、不飽和脂肪酸には、血液中のコレステロールや中性脂肪を下げる働きがあります。含まれているものは、オリーブ油、ごま油、まぐろやいわし、さばなどの魚、レバーなどがあります。
 
飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸ともに、役割が違いますから、双方をバランスよく、摂りすぎに注意して食べていただければと思います。

※この記事は、メディケアダイエット代表岡田眞の著書「太らない体質は食事がつくる」
 (2014年)をWebにて転載したものです。

過去の記事

全て見る