HOME > メディケアコラム > 体質改善ダイエット > 腸活シリーズ第6弾 ポッコリお腹にサヨナラ!腸腰筋で排便力を高める方法
メディケアコラム
< リフレーミングを行い物事の見方、感じ方を変えてみましょう | 一覧へ戻る | 酸性食品とアルカリ性食品 >
腸活シリーズ第6弾 ポッコリお腹にサヨナラ!腸腰筋で排便力を高める方法
これまで、便の材料になる食物繊維を摂ること、善玉菌を増やすために発酵食品を摂ること、そして腸活を続ける事が重要であることをお話してきました。今回は腸内の便を出すことにフォーカスしてみたいと思います。
せっかくよい便を産生してもそれをすっきり出すにはインナーマッスルである腸腰筋が働いていることが必須です!
腸腰筋て何?
股関節と骨盤の深部にあるインナーマッスルであり、おもに腸骨筋と大腰筋という筋肉を合わせた総称です。歩行時に足を前にけり出すのに使われますが、腸のぜん動運動にもこの筋肉が関わっているのです。そして腸腰筋は姿勢を保つ働きがありますので、その筋肉がゆるむと姿勢が崩れお腹が突き出た状態になります。30代から急速に衰えが始まるので、最近ポッコリお腹が気になるわ~という方は腸腰筋の衰えのせいもあるかも知れません・・・!
椅子に浅く座って背筋を伸ばし、膝をぴっちりつけた状態で3分保てますか?それがきついと感じる方は、トレーニングをお勧めします。
大切な腸腰筋。どうやって鍛える?
腸腰筋は深部にあるため、マッサージすることが難しい筋肉ですので、負荷をかけたり、ストレッチや軽い筋トレを少しずつでも続けることが必要です。ここに簡単にできる方法をご紹介します。
その①
-
両足を肩幅程度に開いた状態から、両腕を頭の後ろで組みます。そこから片足を膝が90度になるように一歩踏み出します。
-
もう一度①の姿勢に戻り、次は反対の足を踏み出します。1日5回から始めてみましょう。このとき足は両足とも平行になるように、膝が開いてしまわないように注意しましょう。
その②
-
まずイスに座って背筋を伸ばします。
-
両ひざの内側にハンカチを挟みます。この状態から8カウントで「ゆっくり」立ち上がるのです。「ゆ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っくり」です。
-
立ち上がったら、今度は8カウントでゆっくり座ります。
これでしたら、毎日つづけられるのではないでしょうか?頑張ってダイエットしているのに最近停滞気味だわ、というかた、ぜひ上記のトレーニングを取り入れてみませんか。涼しくなってきたところですので、スタートするなら今!ですよ!
カテゴリ:
(メディケアダイエット東京)
2016年11月 2日 17:47
< リフレーミングを行い物事の見方、感じ方を変えてみましょう | 一覧へ戻る | 酸性食品とアルカリ性食品 >
同じカテゴリの記事
こんにちは!メディケアダイエットブログ担当、麹娘です。
...
詳細はこちら>>
(メディケアダイエット東京)
2020年9月17日 14:16
こんにちは!メディケアダイエットブログ担当の麹娘です。
いつもお読み...
詳細はこちら>>
(メディケアダイエット東京)
2020年9月16日 14:51
皆さんこんにちは!東京飯田橋メディケアダイエットブログ担当、麹娘です(*'ω'*)
...
詳細はこちら>>
(メディケアダイエット東京)
2020年8月19日 12:52
こんにちは!東京飯田橋メディケアダイエットブログ担当、麹娘です。
い...
詳細はこちら>>
(メディケアダイエット東京)
2020年8月13日 11:23
こんにちは!東京飯田橋メディケアダイエットブログ担当、麹娘です。
いつもお読み頂き...
詳細はこちら>>
(メディケアダイエット東京)
2020年8月 3日 17:23
このページのトップへ