HOME > メディケアコラム > "ダイエットの病院"肥満外来とは?治療内容と役割、病院選びのポイントも解説

メディケアコラム

< 【管理栄養士監修】アラフォー女性の痩せにくい理由とダイエット成功の秘訣とは?  |  一覧へ戻る  |  【管理栄養士監修】コーヒーのダイエット効果と正しい飲み方。注意したい3つのデメリットも解説 >

"ダイエットの病院"肥満外来とは?治療内容と役割、病院選びのポイントも解説

“ダイエットの病院”とも呼ぶべき肥満外来。肥満の治療を目的に、来院者様の減量をさまざまな角度からサポートする外来ですが、よくご存知ない方も多いのではないでしょうか。
 
かくいう当院も肥満外来の一つです。医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、心理士による複合的なフォローのもと、過去5000人以上の方のダイエットを成功させてきました。今回は、肥満外来の治療内容と役割、病院選びのポイントなどを解説します。

1. 肥満外来の役割とは?

belly-2473_1920.jpg  
肥満外来とは、読んで字のごとく肥満を治療する外来のこと。そもそも肥満は、脂肪の過剰な蓄積によって、糖尿病などの生活習慣病、高血圧、腰痛や関節痛といったさまざまな症状を併発する病気です。治療のためには対症療法だけでなく、原因である脂肪を減量することも重要なので、そのサポートを目的として肥満外来は存在します。
 
しかし、肥満の症状は多岐にわたり、一人の医師の手では完治させるのは困難です。そのため、肥満外来では管理栄養士、薬剤師、心理士、医師といった各分野の専門家がチームになり、来院者様を総合的にサポートします。当院でも、彼らプロフェッショナルをスタッフに迎え入れ、来院者様一人ひとりの体質・体調に最適化したダイエットプランを提案しています。
 

2. 肥満外来の治療の流れは?

health-2082630_1280.jpg  
次に治療の流れですが、基本的には一般の病院と大きく変わりません。まずはカウンセリングと検査を行い、体の抱える問題点を明らかにした上で、定期的な栄養指導や心理指導を受けていきます。検査の方法も実に緻密で、血液検査や尿検査、心電図、CT、レントゲンなどを駆使し、体の状態を正確に把握。医学的・栄養学的にダイエットプランを構築します。
 
一般的な通院期間は3〜6ヶ月ほど。期間中はスタッフがマンツーマンのパートナーとなり、ダイエットの指導と管理、アドバイス、ご相談に至るまで細やかにサポートします。当院の場合も、3〜6ヶ月でのダイエットを目標に、減量率93%の独自のメソッドを身につけていただきます。
 

3. 肥満外来を受診するのはどんな人?

slimming-2728331_1920.jpg  
基本的に、肥満外来を受診するのは肥満の方です。しかし、一口に「肥満」と言われても、いまいち指標がピンとこない方も多いのではないでしょうか。
 
一つの目安として有効なのは、日本肥満学会の定める「BMI(ボディ・マス・インデックス)」。以下の計算式を使うことで、ご自身の肥満度を算出できます。
 
BMI値=体重(kg)÷〔身長(メートル)×身長(メートル)〕
 
BMI値によって標準体重と認められるのは、18.5以上25未満の場合。18.5未満は痩せすぎで、25以上は肥満となります。さらに肥満にはレベルもあり、30以上は肥満2度、35以上は肥満3度、40以上は肥満4度、という具合に上がっていきます。肥満外来の受診をご検討されている方は、いちどBMI値を計算してみましょう。
 
また、当院の場合はリバウンドを何度も繰り返している方、ダイエットを継続できずにお悩みの方もよくご来院されます。こうした方々に多いのは、極度の食事制限や運動をご自身に課しているケース。当院では、不健康な食事制限は一切せず、食べたいものはしっかりと食べながら食行動を改善するため、ストレスを溜め込まずに自然体のままダイエットできます。
 

4. 肥満外来の治療方法は?

doctor-1228627_1920.jpg  
では、肝心の肥満外来の治療はどんな内容なのでしょうか。先ほども説明した通り、肥満外来では各分野のプロフェッショナルが連携し、来院者様のダイエットをトータルサポートします。具体的には、以下のようなアプローチを複合的に行うのです。
 

4-1. 食事療法

言うまでもなく、肥満の大きな原因は食事です。体内に摂取したカロリーを消費しきれなかったり、エネルギーとなる糖質を肝臓や筋肉に蓄えきれなかったりすると、脂肪は増加します。そのため肥満外来では、管理栄養士の指導に基づき、食生活の乱れを正しく改善していきます。
 

4-2. 運動療法

運動によるエネルギーの使用は、ダイエットに不可欠です。また、筋肉を維持することは基礎代謝を高めるため、1日あたりの消費カロリーにも影響します。運動療法ではウォーキングなどの有酸素運動や、自宅でできるエクササイズを指導し、痩せやすい体質を作っていきます。
 
とはいえ、運動療法は比較的、精神的な負担の大きい治療法。当院では、ダイエット後のリバウンドに繋がらないように、全体の大半を食事療法とする独自のメソッドを構築しました。もちろん、リバウンドを起こしかねない食事制限は一切せず、管理栄養士の指導のもと、来院者様の性格や体質、生活習慣、趣味やライフスタイルに合わせたダイエットプランを作っています。
 

4-3. 行動療法

あまり聞き慣れない「行動療法」。これは文字通り、来院者様自らの行動によって、肥満を治療する方法です。まずは毎日の食事と間食を記録することに始まり、現在の生活習慣を医師と共有。適切な生活の送り方の提案を受けます。
 
当院の場合、心の問題にもメスを入れ、心理士によるカウンセリングを実施。来院者様の性格に合わせたオーダーメイドの改善策を考案するため、頑張らなくてもダイエットを継続できるようになります。
 

4-4. 投薬療法

投薬療法では、脂肪の吸収を抑える薬や食欲抑制剤、代謝を高める漢方薬などを薬剤師の指導のもと処方します。いずれも飲むだけで痩せる“魔法の薬”ではなく、治療を補助する役割です。そのため、投薬療法は誰もが行うとは限らず、BMI値35以上の高肥満体の方や、体内の何らかの成分・機能に問題を抱えている方に必要となります。
 
処方される代表的な薬は、食欲抑制剤のサノレックス。無駄な食事を防いでくれるほか、運動によるカロリーの燃焼効率を向上させる働きを持っています。
 

4-5. 外科療法

なかには外科手術を行う肥満外来もあります。脂肪吸引や脂肪溶解注射など、物理的に脂肪を減らす方法です。こうした治療法はメインストリームではなく、病院でもあまり扱われていないため、興味のある方は美容外科または美容クリニックを中心に探しましょう。
 

5. 肥満外来は、ダイエットに苦しむ方の砦

building-2654823_1920.jpg  
ダイエットに苦しまれている方は、肥満外来に足を運びましょう。肥満は健康の赤信号です。悪化するとメタボリックシンドロームを引き起こし、糖尿病や心臓疾患といった生活習慣病のリスクも高めていきます。
 
当院では代表の岡田を中心に、医師・看護師・管理栄養士・心理士によって構成される各分野の専門家スタッフが、マンツーマンでサポートにあたります。来院者様一人ひとりの肥満の原因を特定し、最適なチーム編成とプランを提案するため、とても効率的にダイエットできるでしょう。60分の無料カウンセリングも行っているため、ご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。


< 【管理栄養士監修】アラフォー女性の痩せにくい理由とダイエット成功の秘訣とは?  |  一覧へ戻る  |  【管理栄養士監修】コーヒーのダイエット効果と正しい飲み方。注意したい3つのデメリットも解説 >

このページのトップへ