HOME > メディケアコラム > BMI値とは? 自分の肥満度を客観的に知る方法

メディケアコラム

< ありがち痩せられない原因②「偏食とお菓子」  |  一覧へ戻る  |  すべてのダイエットに共通するリバウンドの原因とは? >

BMI値とは? 自分の肥満度を客観的に知る方法

自分が太っていると感じている人は、実際よりも多いといわれています。
一方で、それほど体重はなくても、内臓に脂肪がついている「隠れ肥満」の人が多いのも近年の特徴です。
身長と体重からだけでは、なかなか見えてこないのが肥満の怖さでもあります。
そこで、肥満かどうかを判定するための目安として、日本肥満学会が定めているBMI(ボディ・マス・インデックス)という目安があります。
計算式を使って、自分のBMI値を出してみてください。

BMI値=体重(キログラム)÷〔身長(メートル)×身長(メートル)〕

BMI値による標準体重は18・5以上25未満。18・5未満はやせ、25以上は肥満です。
体脂肪は、大きく分けて2種類あります。一つは、皮膚のすぐ下につく皮下脂肪。
もう一つは、胃や腸、肝臓などの臓器につく内臓脂肪です。

BMI値はこちらで簡単にチェックできます!
BMI肥満度チェック

「外見からはやせて見えるのに、検査でひっかかってしまった」
「体重はそれほど変わらないのに、お腹がたるんできた」

これは、内臓脂肪が増えてきた女性によく見られる傾向です。
外見からは太っているように見えても、それが皮下脂肪によるものなら実はそれほど心配ないといってもよいのです。むしろ、内臓脂肪こそ、糖尿病や高血圧、高脂血症などの生活習慣病を引き起こす危険なもの。早めの対応が必要です。

内蔵脂肪が高い状態で、高血圧、高血糖、脂質異常などの症状が重なると、メタボリックシンドロームになります。

メタボリックシンドロームとは、「内臓脂肪症候群」のことで、内臓脂肪型肥満を共通の要因として高血糖、脂質異常、高血圧が引き起こされる状態のことをいいます。症状が重複した場合は命にかかわる病気を招くこともあります。

内臓脂肪を落とすためには、まず、生活の見直しが必要です。なぜ、内臓脂肪がついてしまったのかを考えなければなりません。
そもそも、摂取したエネルギーと消費エネルギーのアンバランスが、脂肪をため込むもとになっています。食生活の乱れを直して、摂取カロリーの見直しをすることが、最初の一歩です。



※この記事は、メディケアダイエット代表岡田眞の著書「太らない体質は食事がつくる」
 (2014年)をWebにて転載したものです。


< ありがち痩せられない原因②「偏食とお菓子」  |  一覧へ戻る  |  すべてのダイエットに共通するリバウンドの原因とは? >

このページのトップへ